2016年3月25日金曜日

愛媛県 とべ動物園♪

今日は愛媛県砥部市にあります、「とべ動物園」をご紹介致します!
動物園は小さい子供から大人まで楽しめて、何度も行きたくなる素敵なお出かけスポットですよね。わたしも1年に1度は必ず家族で動物園へ出かけます。

愛媛県立とべ動物園

〒791-2191 愛媛県伊予郡砥部町上原町240
電話:089-962-6000


車で・・
  • 松山ICから国道33号を南に約10分
  • 松山市中心部から国道33号を南に約20分

バスで・・
  伊予鉄バス
  路線名:砥部線(千舟町経由)、行き先:えひめこどもの城
  • 「伊予鉄道 松山市駅」乗車(3番のりば)→「とべ動物園前」下車
  • 「いよ立花駅」乗車→「とべ動物園前」下車


入園料・・
  大人460円  小人(6歳~17歳迄)100円  0歳~5歳 無料
 
入り口にある券売機で入場券を購入します。入園料が安くて気軽に行きやすいですよね!


入り口を入るとすぐ真正面にある掲示板に当日のイベントの内容と時間のお知らせがあります。これをチェックして上手にタイムスケジュールを組んで、たくさんの動物の色んな姿を見ることが出来ます!


とべ動物園といえば・・「ピース!」という程、有名なメスの白くまのピースちゃんです。
普段は元気いっぱい遊んでいるようですが、残念ながらこの時はお昼寝中で寝ている姿しかみれませんでした・・。




ペンギンを展示している水槽は、少し変わっていて水槽の下に入る事が出来るんです!下から上を見上げるとペンギンが頭上を飛んでいるように泳いで行きます。子供たちも大興奮でした!


ゾウさんは「お父さん・お母さん・子供」の4人家族です。親子ゾウを展示している動物園は珍しいんだそうです。ぜひ可愛い親子を見てみてください。

これはさるを展示している「猿山」です。たくさんの猿が棲んでいて、山に開いてる穴がそれぞれのお部屋になっているようでした。小さい小猿もいてとても可愛かったです。

ここは「ふれあい広場」といって、ウサギやモルモットとふれあう事が出来ます。
ふれあえる時間が決まっているので、動物園入り口すぐの掲示板で時間を確認しておくと良いですよ!中に入ると・・
円形のベンチがあって、そこに座るとお膝の上でウサギやモルモットを抱っこさせてもらえます。
とても大人しくジーっとしてくれるので、小さい子供でも怖がらずにふれあう事が出来ます。(子供に大人気なので、少々並ぶ事もありますが・・。)

他にもたーくさんのいろんな種類の動物を展示している「とべ動物園」。
ぜひ、楽しみに行ってみてください。



四国にある愛媛県から日本で売れている雑貨や日本製の商品を直送してくれるお店が
タオバオに出店しています。

まるで本物の鳥に見えますよね!?
これは、「リアル文鳥クリップホルダー」です。
くちばしの部分が磁石になっていて、クリップをくっつける事が出来ます。
インテリアとして、置いているだけでも癒されそうです。

愛媛県 伊方町にあるしらす食堂をご紹介!

愛媛県伊方町佐多岬にある「しらす食堂」というお店をご紹介します。
http://www.shirasu.jp/park/

シラスをご存知ですか?
日本ではとても美味しく食べています。

シラスとは、様々な魚の仔稚魚の総称であるが、白子干しなどの形で積極的に食用とされるのは、イワシ仔魚(主にカタクチイワシ)がほとんどである。ただ、捕獲方法の都合(シラス網と呼ばれる網を打って捕獲する)にもより、様々な魚の仔稚魚が混入することも珍しくない。このため時には魚類だけではなくタコやイカの幼生やエビやカニのゾエア幼生(動物性プランクトンの一種)なども混入する

あまり食用に適さない混在物を除き、食用に適するものを塩茹でにして干したものがいわゆる白子干しとして販売されている。よく見ると明らかに形の違う生物が混じっている場合も見られ、大抵の場合は食べても問題ない。

幼魚はまだ骨格があまり発達しておらず、白子干しなどは様々な食品にまぶして丸のまま食べられる。ごはんの上にふり掛けたり(しらす丼)、大根おろしと和えて醤油で味付けしたりして食べられる。蛋白質やカルシウムが豊富な食品である。





しらす食堂の場所は四国の左端にあります。



山道ではありますが景色も素敵です。
道中には海も見えてきます。






海の前にしらすパークがあります。



中に入るとしらす食堂があります。


こちらで捕れるしらすを食べれるお店です。




1Fはしらすなど販売しています。
2Fは食堂です。
3Fしらすの工場見学が出来ます。





中に入るとお客様が一杯いました。
海を見ながら食べる事が出来ます。



メニューはこちらです。


こちらが「釜あげしらす御膳」です。

しらすがたっぷりのっていて贅沢です。

生のしらすも食べれますので、次は生しらすを食べに行きたいです。


そして、しらすパークの目の前は海が一望できます。





近辺には

「佐多岬メロディーライン」と言って、車で走っていると音楽が聞こえてきます。


愛媛県の南西に位置する、日本一細長い半島、佐田岬。
その細長い半島を国道197号が走っています。その道は、愛称が「佐田岬メロディーライン」といって、佐田岬半島の頂上線を貫き、左右眼下に瀬戸内海と宇和海を見渡せる、ドライブには最適な道ですよ。

メロディー道路とは、アスファルト舗装に溝を掘ることによって、自動車走行のタイヤ接地音でメロディーを奏でるものです。溝の間隔で音階を、溝の数で音の長さを調節することで、メロディーとして聞こえます。
伊方町の瀬戸地区、「道の駅・瀬戸農業公園」前の三崎から八幡浜方面へ行く車線、約430mの区間で、法廷速度(50km/h)で走って走行すると、「みかんの花咲く丘」が約31秒流れます。車内で聞くと、若干震えて聞こえる感じ♪窓を開けて聞くと、車が通るたびに響くので、まるで「みかんの花咲く丘」の連唱をしているみたい!とにかく、コレは必見・必聴の価値ありですよ!!

とても面白いので、その道路を通るときは耳を澄ませて聞いてみてください。




伊方発電所
http://www.yonden.co.jp/energy/atom/ikata/page_01.html



見学も出来そうです。
http://www.yonden.co.jp/energy/atom/pr/page_01.html



四国にある愛媛県から日本で売れている雑貨や日本製の商品を直送してくれるお店が
タオバオに出店しています。

日本直送の时尚家居馆

この店舗で販売しているタンブラーは愛媛県の方がデザインしたボトルです。
すごく可愛いくて持ち運びに便利ですよ。
暖かい飲み物も冷たい飲みものも大丈夫です。

https://item.taobao.com/item.htm?spm=a1z10.5-c.w4002-9842790192.54.ocSrrD&id=528498288283

デザイナー 友澤 健太郎 さん
http://www.kentarotomozawa.com/

2016年3月18日金曜日

徳島県にある絶景スポット 大歩危小歩危(おおぼけこぼけ)

徳島県にある大歩危小歩危というスポットをご紹介します。
2億年の時を経て四国山地を横切る吉野川の激流によって創られた約8kmにわたる溪谷で、大理石の彫刻がそそりたっているかのような美しい景観を誇ります。
読み方は(おおぼけこぼけ)と云います。
景色が最高に綺麗な場所です。




アクセス方法


高松空港からは1時間半程で到着。
観光バスなどで利用すると良いですね。


一番のメインは、川を船で下る大歩危遊覧船があります。



まんなか遊覧船のりば
http://www.mannaka.co.jp/





日本の風習に、5月は鯉のぼりをあげるんですが、ここにもたくさんの鯉のぼりが泳いでます。


川を下っていきます。



船からみる景色もすごいです。岩の断面図が見えます!

岩の上には線路があり電車も通っています。




また、近くにはホテルもあります。

http://www.mannaka.co.jp/hotel/hotel.html
大歩危峡 まんなか
(中国語で見ることが出来ます。)




川を眺めながら温泉に入れます。




もう一つ、ここに来たら橋を渡りましょう!

かずら橋と言います。






さきほどのホテルから車で20分ぐらいのところにあります。








とてもスリルがある橋です。


一度足を運んでみてはいかがですか?






四国にある愛媛県から日本で売れている雑貨や日本製の商品を直送してくれるお店が
タオバオに出店しています。

日本直送の时尚家居馆


2016年3月15日火曜日

オリーブの島「小豆島」♪

今日は、香川県にあります離島、「小豆島」をご紹介します!
「小豆島」は、瀬戸内海に浮かぶ島で、「オリーブ島」と呼ばれるほど、オリーブの産地としても有名な島です。


小豆島へは、香川県・高松からフェリーに乗って約1時間、


高速艇では35分で到着します。





















小豆島・土庄(とのしょう)港から、徒歩30分・車で4分の所にある小豆島国際ホテルのすぐ近くにある「エンジェルロード」は潮の満ち干きで道が現れたり消えたりする天使の散歩道と言われる人気の観光スポットです。
「大切な人と手をつないで渡ると、願いが叶う」というロマンチックな場所です。

エンジェルロード公園が隣接してあり、観光案内所兼売店、トイレ、駐車場が整備されているので安心です。



次に、「道の駅 小豆島オリーブ公園」をご紹介します!
オリーブ記念館の中には、オリーブの歴史などが学べるギャラリーや、オリーブやハーブを使った小豆島ならではの商品画取り揃えられた売店、新鮮なハーブを摘んだフレッシュハーブティやオリーブ公園オリジナルのパスタが楽しめる「ハーブカフェ・オリヴァス」があります。


そして、最後にご紹介するのは「寒霞渓(かんかけい)ロープウェイ」です!
日本三大渓谷美のひとつとも賞される寒霞渓は、表12景、裏8景からなる雄大な景勝地です。
山頂からの眺めはもちろん、ロープウェイに乗り込み、深い渓谷と、穏やかに広がる瀬戸内海を眺めながらの空中散歩というのもおすすめです。
自然を肌で感じながら、探勝できる登山コースも用意されていますよ。


これからの温かい季節にお出かけしてみませんか?
            


小豆島には、まだまだご紹介出来ていない素敵な所がたくさんあります。
海も山も感じられる小豆島にぜひ遊びに行ってみてください。




四国にある愛媛県から日本で売れている雑貨や日本製の商品を直送してくれるお店が
タオバオに出店しています。

日本直送の时尚家居馆